歯周病の症状
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
- 朝起きた時に、口の中がネバネバする
- 歯を磨いた時に血が出る
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 硬いものを噛むと痛む
- 以前に比べて歯が長くなったような気がする
- 歯がグラグラする
- 歯が浮いているような気がする
- 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る
歯周病
Periodontal disease
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
歯周病は、以前は「歯槽膿漏」と言われていました。テレビCMでも流れていますよね。歯と歯茎の間に存在する歯周ポケットと言われる溝に、歯周病菌が住み着きます。そうすると、居心地が良いので繁殖し、増えようとします。歯周病菌は空気に触れない環境が好きなので、奥深くに潜りこもうとするわけです。自分の体はというと歯周病菌が迫ってきているので、体の中に入れさせまいと自分の陣地を後退させるのです。実は、歯周病で歯茎が下がったり骨が下がったりするのは、自分の体が炎症を引き起こし歯周病菌に体の中に入られまいとする防御反応なのです。歯周病菌が骨を溶かしているわけではないんですね!
歯磨きしていると歯茎から出血することありませんか?この出血は歯周病菌が体のなかに入るのを抵抗している証拠なんですね!少し痛みがあるかもしれませんが、柔らかい歯ブラシや歯間ブラシ、フロスを使って歯周病菌を減らしてあげてください。そうすると、歯周病菌の量が減って出血がすくなることが多いと思います。
歯石はみなさんご存知ですよね!?歯の表面につくザラザラした物質です。
細菌の死骸やプラークと呼ばれる(排水溝のヌメリのようなもの)汚れに、唾液中のカルシウム成分が沈着し、軽石のように表面にこびりつきます。歯磨きでは落とすことが困難で、歯科医院の歯石とりを受けていただく必要があります。
歯石には縁上歯石と縁下歯石と2種類あります。縁上歯石は目に見える部分にあります。柔らかいので1~2回の歯石とりで落とすことができます。難しいのが縁下歯石です。
みなさん歯科医院での「歯石とり何回かかっているんだろ?」と感じたことはないですか?実は、縁下歯石は落とすのが難しいのです。縁下歯石は歯と強くこびりついており、さらに歯茎が上に乗っていますのでどこにあるのかさえ探すのが難しいのです。よくあるのは歯と歯の間の歯茎の中に隠れていることが多いです。大きい場合はレントゲンにも写ってきます。歯茎の中を探るので、チクチクすることもあり、局所麻酔をして行うこともあります。上下左右4回に分けたりすることが一般的です。人によっても回数が変わりますが、1回で終わることは少ないのです。
歯石は歯周病菌の住処になります。よって歯石を落とすことが歯周病治療のメインの治療になります。先ほどもお話ししたように、歯茎の中の歯石をすべて取り除くのは難しいので、場合によっては歯周外科(フラップ手術)といって歯茎を少しめくって、きれいに取る場合もあります。
歯石とり治療が終わっても、日々のメンテナンスが大切です。歯磨きの仕方やフロス、歯間ブラシを併用した方がいい場合もあります。(・・・大きい声では言えませんが、歯科医師でも歯科衛生士でも完璧に歯磨きすることは難しいのです。。)みなさんの歯磨きの慣れたやり方というのがあると思いますが、プラスアルファで苦手なとこをカバーしていただければ、少しでも歯が弱くなるリスクは下がるかと思います。それでも難しいところはあると思いますので、3~4ヶ月に一回程度クリーニング来られることをお勧めします。
クリーニングとは歯石とりはもちろんのこと、歯の着色をとったり歯の表面のベタつきをとったり、歯茎も引き締まります。
関連ページはこちら
関連ページはこちら
朝起きて口臭を感じたり、人と話してる時に不意に口臭気になったりしたことはないでしょうか?口臭はコンプレックスにもなりますし、人と話すのが億劫になったり無意識に生活に影響が出ているかと思います。口臭抑制の歯磨き粉、うがい薬様々なものがありますが一時的な効果しか見込めないことも多く、きちっと原因を調べる必要があります。
そもそも病的な口臭と生理的口臭と2種類あります。生理的というのは通常の状態でも口臭がするということです。起床時、緊張時、空腹時など口の中が乾きやすい状態では口臭がしやすいです。他にもホルモンバランスで起きる口臭、思春期、妊娠時、更年期に起こります。こういう生理的なものは、病気のせいではなく健康でも起こりますので基本的は治療の対象にはありません。
病的口臭にはお口の原因、鼻喉などの疾患、全身疾患、大きく3つに分類されます。お口に原因があることが多いですが、例えば蓄膿症や扁桃腺炎など耳鼻咽喉科疾患が原因の可能性や、胃腸疾患のこともあります。糖尿病や肝臓疾患でも影響が出ると言われています。口腔内の原因では
という原因が多いと思います。
① 歯周病は口臭の原因の大半を占めます。細菌の種類を変えるのは難しいですが、細菌数を減らすことで口臭を減らすことができます。
これらは主に嫌気性菌が出すことが言われているので、歯周ポケット内部へのブラッシングが重要になります。フロスを歯肉溝内に滑りこませたり、バス法などでやわらかい歯ブラシの毛先をポケットに入れてあげることが重要です。
② 舌苔といって舌の見える範囲に白、黄色など少し色がついていることがあります。細菌カスやカビ菌が舌表面に付いてます。それが原因での口臭もよくあります。ただ、過度に磨きすぎるのは傷ついて口内炎や口腔ガンのリスクとも言われており注意が必要です。正常でも少し白いくらいですので、徹底的に落としたり等やりすぎないようにしてください。ご不安に思われる方は歯科医院でご相談ください。
③精神的、心理的に口臭が周りに迷惑かけているんじゃないかと気になって悩んでしまうことです。ご家族の方に指摘されたり、お友達とお話ししているときに嫌な顔をされたり、様々なお悩みをお伺いしておりました。実際に歯周病の方は治療を行いますが、医院で口臭を確認させていただいても病的でない方もいらっしゃいます。一時的な生理的口臭を指摘されてそこから気になり始める方が多いかと思います。