WEB予約はこちら お電話はこちら お問い合わせはこちら
MENU

マウスピース矯正専門サイトはこちら

根管治療(歯の根の治療)|千林大宮・千林の歯医者ならステラ歯科クリニック千林大宮

根管治療(歯の根の治療)

Tooth root treatment

Tooth root treatment根管治療(歯の根の治療)

歯の根の病気とは

歯の構造は、歯の頭の部分(歯冠)と歯の根の部分(歯根)の2つに分けられます。歯の根の部分は通常、歯茎に隠れていますので直接見ることはできません。その隠れている部分にまで虫歯が進むと、歯の根が病気になります。

歯の根の病気とは

虫歯が大きくなって虫歯菌が歯の根の内部に進んでいきます。(この頃になると、神経を刺すような痛みが生じる場合が多いです。)
歯の根の細い部分に虫歯が進んでいきます。
先端に炎症が起きて、膿が溜まります。

レントゲン検査では

①虫歯を放置すると根の病気に
虫歯を放置すると根の病気に
虫歯によって歯の頭(歯冠)の大部分が無くなり、歯が割れている状態です。虫歯を放置したため、根の細いところにまで細菌が侵入し、根の先に黒い大きい影ができました。膿んでいる状態です。
②一度神経治療した部分にできることも
一度神経治療した部分にできることも
一度治療したところに影ができることもよくあります。画像のように、根の先に黒い影ができます。白く細長いものは神経治療後に入れるゴム栓です。被せの隙間から細菌が侵入したり、前回の治療時から根の隙間に隠れている細菌が増えたり、歯が割れたりヒビが入ることで起こることもあります。
③まれに虫歯や破折もないのに根の病気になることも
まれに虫歯や破折もないのに根の病気になることも
過去に歯をぶつけたり、過度な歯ぎしり食いしばりで根の病気になることもあります。徐々に神経がやられてきて腐ってしまうことや、痛みがなくても神経がやられてしまうことがあります。

歯の根の治療

歯の根の治療を専門用語で「根管治療」と言います。

根管治療で代表的なものに ①抜髄処置 と ②感染根管処置 があります。
他にも特殊な処置として ③歯根端切除術 ④意図的再植 などがあります。
それでも難しい場合は ⑤分割抜歯(ヘミセクション、トライセクション) ⑥抜歯などの処置になります。

歯の根の治療

抜髄処置と感染根管処置について

抜髄処置も感染根管処置も治療内容については大きく変わりません。

部分的にまだ神経が生きている状態で行う処置を抜髄処置と言います。これは先端部の神経が生きている場合、根の先端で神経を切断し、神経を抜くという形になります。

一方、感染根管処置は根管内がすべて感染している状態、要するに神経が全部死んでしまっている状態の場合に行います。どちらも根管内の虫歯をとるという同様の作業を行います。

虫歯は本来、タービンと言われる機械で削り取ります。ただし、根管は非常に細くタービンを使用する際に少しでも手がブレると歯に穴が空いてしまいます。そこで、ファイルやリーマーと言われる爪楊枝のような大きさの細い歯のついた針金を使用し、根管内部の壁についた虫歯をこそぎ落とす作業を行います。

これらは低速で回転する器械や手で使用します。
綺麗に掃除をして、消毒し最後に薬を詰めます。薬を詰めることで細菌の繁殖スペースをなくして、再感染するリスクを防止します。この再感染を防止することが根の治療の最大の目的になります。
その後土台を入れて、被せ物等で元に戻していきます。

治療回数

一般的に、根の治療では根の掃除を3~4回程度(早い時は1回)行います。
その後、土台を立てる作業、被せを入れる工程が3回程度かかります。1本の歯を治療するのに5~7回程度かかります。

注意事項
※根の治療は他の治療に比べて治療回数がかかります。治療が進んでいる実感がないため、途中で離脱してしまう患者さんもおられます。治療中は仮蓋になるため、中断されますと中で虫歯が進行してしまい、抜歯になってしまうことがよくあります。自己中断は控えてください。もしやむをえない事情で期間が空く時は、歯科医師にご相談ください。

自由診療と保険診療の違い

保険治療と自由診療の違いは、使用する器具、使用薬剤、マイクロスコープ、ラバーダム、CTが変わってきます。

目的 器具、材料 保険診療(保険内) 自由診療
診断精度に関わるもの マイクロスコープ なし 使用
歯科用CT 必要あれば撮影 必須で使用
作業効率
(治療時間短縮)
NiTiロータリーファイル 必要あれば使用 使用
再感染防止
(また悪くならないために)
ラバーダム なし 使用
バイオセラミックシーラー なし 使用
  • マイクロスコープ:顕微鏡による精密治療、細菌取り残し防止。
  • 歯科用CT:精度の良いレントゲン、複雑な根管も画像再現できる。
  • NiTiロータリーファイル:根管の壁の汚染を効率よく除去し細菌感染を防ぐ。治療時間の短縮になる。
  • ラバーダム:治療中の唾液の混入を防いだり、強力な薬剤での洗浄ができる。
  • バイオセラミックシーラー:最後に詰める薬。歯とくっつく材質のため、保険の材質より封鎖性が上がるため、再治療のリスクを下げることができる。

その他の治療

感染根管処置でも治癒しないケースがあります。そのような場合は次の治療に移ります。

①歯根端切除術
歯根端切除術
感染した歯の根の先端を切り取り、横から外科的に細菌などを取り出す方法。
横の歯茎から骨を少し削り取り、根の先端を横から覗きます。膿の中の歯の先端を切り取り膿と一緒に取り出します。縫合して治癒を待ちます。骨の回復には2〜3ヶ月、レントゲンでわかるようになるには4〜6ヶ月ほどかかります。
②意図的再植
根に病気がある場合、一度抜歯処置を行って、根の先を封鎖と膿の部分を掻き出して綺麗にしてから、元に戻す方法です。一度抜歯をするので歯にダメージが少し出やすいのと、固定期間が必要になります。
③トライセクション、ヘミセクション
日本語で分割抜歯と言います。これはヒビや破折があってどうしても根管治療で治らない場合は、奥歯で根が2つ以上あるときに限って治らない部分を抜歯します。
④抜歯
上記の治療でも改善されない場合は抜歯になることもございます。

根の治療の成功率(参考)

根の治療の成功率(自由診療で行なった場合)
抜髄
(初回の根の治療)
先端に病気なし 90%以上
先端に病気あり 約80%
感染根管処置
(再治療)
先端に病気なし 70〜80%
先端に病気あり(先端破壊あり) 約50%

参考文献:
1, Y-L Ng , V Mann, S Rahbaran, J Lewsey, K Gulabivala. Outcome of primary root canal treatment: systematic review of the literature -- Part 2. Influence of clinical factors. Int Endod J. 2008 Jan;41: 6-31.
2. U Sjogren , B Hagglund, G Sundqvist, K Wing. Factors affecting the long-term results of endodontic treatment. J Endod. 1990 Oct;16:498-504.

歯の根の治療に関するよくあるご質問

よくあるご質問はこちら