歯科用CT
(精密レントゲン)
医療法人ステラ会 ステラ歯科・矯正歯科 千林大宮では、より正確で安全な治療を行うため、必要に応じて歯科用CT検査をご案内しています。CTを用いることで、歯や骨の状態を立体的に把握でき、根の治療や親知らずの診断など、精密さが求められる場面で役立ちます。
放射線量にも十分配慮しており、検査が本当に必要と判断される場合にのみ行います。もちろん、ご希望されない場合には無理に実施することはありませんので、ご安心ください。
歯科用CT診断
CT scan
医療法人ステラ会 ステラ歯科・矯正歯科 千林大宮では、より正確で安全な治療を行うため、必要に応じて歯科用CT検査をご案内しています。CTを用いることで、歯や骨の状態を立体的に把握でき、根の治療や親知らずの診断など、精密さが求められる場面で役立ちます。
放射線量にも十分配慮しており、検査が本当に必要と判断される場合にのみ行います。もちろん、ご希望されない場合には無理に実施することはありませんので、ご安心ください。
複雑な体の中の骨や歯の根、神経や血管、噛み合わせなど様々な様子を3次元的に描写することができます。
また、その3次元的な画像を必要な方向に合わせて自在に断面図を出すことができ、より様々な必要な情報をみやすく表示することができます。
いろんな診療分野に応用ができます。
この他にもたくさんのことに使用します。
唯一のデメリットは被曝の問題かと思います。
被爆線量の比較(単位はミリシーベルト) | |
---|---|
比較物 | 被曝量 |
デンタルX線撮影 | 0.01 |
パノラマX線撮影 | 0.015 |
歯科用CT | 0.1 |
東京-ニューヨーク航空機旅行(往復) | 0.19 |
胃のX線集団検診1回 | 0.60 |
頭部X線CT検査 | 2.00 |
日本の自然放射線被爆量(年間) | 2.10 |
あまり知らない方もいらっしゃると思いますが、普段我々は太陽光を浴びて生活していますが、太陽光の中にも放射線が混じっています。飛行機など高い場所に長時間いると太陽光に近づくことになるため、放射線を多く浴びます。ニューヨークまで飛行機に乗りますと歯科用CTの2倍量を受けることになります。CAさんやパイロットの方が放射線の影響で病気になりやすいという話はあまり聞きませんよね。それくらいの安心していただいて大丈夫かと思われます。
医科用CTと比べても約1/20程度の被曝量となります。それと引き換えに得られる歯科用CTの情報量は多いと思いますが、個人の価値観にもよるところですので、ご心配な方には致しません。