WEB予約はこちら お電話はこちら お問い合わせはこちら
MENU

マウスピース矯正専門サイトはこちら

入れ歯(義歯)|千林大宮・千林の歯医者ならステラ歯科クリニック千林大宮

入れ歯(義歯)

Denture

Denture入れ歯(義歯)

当院が掲げる入れ歯(義歯)の目標

歯がない部分や範囲や、場所によっても入れ歯の難易度は変わってきます。
安定して噛める入れ歯を目指そうとするとバネや歯に引っ掛ける装置をたくさんつけた方がいいですし、安定感は劣るけど見栄えも装着感を求められるのであれば、できるだけ小さく作成した方がいいわけです。
患者様がどういった目的の義歯を考えられているのか?というのが重要だと考えます。目的によって形や設計、材質も変わって来ます。患者様の義歯に求められるものを一緒に作っていこうと考えています。例えば、見た目を重視して金属のバネ(クラスプ)がないタイプがいいとなればそういう材質ものを選びますし、しっかり噛めて動かないように作ってほしいであれば、そういう設計にします。
もしこだわり等なければ、しっかりと安定して噛めるタイプのものを作成します。バネの数は多くなりますが、安定している義歯は周囲の少し弱い歯を支えてくれますが、小さく不安定な入れ歯を作ると噛むたびにギシギシと動いてしまいます。すると周辺の歯も一緒に揺さぶられて早く抜けてしまうことにつながるからです。
患者様のご要望に合わせて設計を考えていき満足いただける義歯を作成してまいります。

あなたが入れ歯に求めるものはなんですか?

2.1. しっかりとした入れ歯にしたい(固定感がある)

入れ歯において安定してしっかり噛めるように食事を楽しみたいとするのであれば、インプラントを併用した入れ歯がおすすめです。奥歯で噛むと歯茎に沈み込んで痛いという状況になりますよね。土台にインプラントの支えがあれば、入れ歯の沈み込みを防ぐことができます。
総入れ歯の場合、2本もしくは4本のインプラントを使用し、ロケーターと言われるボタン式(アタッチメント)着脱タイプにしてあげればパカパカ落ちてくる心配もありません。下顎で4本、上顎で6本インプラントが使用できればAll-on-4、All-on-6と言われる完全固定式の入れ歯のタイプもあります。

もしインプラントを使わなくても、土台にしている歯がしっかりしていれば、入れ歯全体をたわまないよう金属素材の床を使用したり、土台にする歯にしっかりとしたバネ(クラスプ)を装着できれば、たわんだり揺れたりしない入れ歯も可能です。
入れ歯が不安定や噛めないという入れ歯のお悩みの方は是非ご相談ください。

2.2. 審美性の高い入れ歯にしたい(見た目が良い入れ歯)

見えるところに金属が見え隠れするとやはり不快ですよね。見た目重視の入れ歯であれば、ノンクラスプデンチャーと言われる金属のバネがないタイプの入れ歯がおすすめです。見えそうな部分に樹脂製のピンク色のバネを使用することで、本来金属が目立つところは目立たなくなります。その分若干強度が落ちますので、補強入れたりします。
今使われている入れ歯の審美面でご納得いかない部分に関しては、いつでもご相談ください。

2.3. 違和感の少ない入れ歯にしたい

入れ歯の違和感は無くすことはできませんが、工夫次第で少なくすることはできます。上顎であれば、口蓋と言われる上の部分に当たる歯茎に床が覆いかぶさることがあります。嘔吐反射という戻してしまいそう感覚や話しづらさや飲み込みづらさが生じます。金属の床を使用することで、床を薄くすることができます。また、温度の感覚も歯茎に伝えやすくなりますので違和感を減らすことができます。
またインプラントを使用した支えを使用すれば、床が必要なくなりますので、上顎の部分はくり抜けますから違和感も非常に少なくなります。All-on-4,6という方法やボーンアンカードブリッジと言われる方法があります。

保険診療と自由診療の入れ歯の違い

保険治療における入れ歯は、バネの材質、形、床の材質において制限があります。この材料を使用することとルールが決まっております。よって、最低限の機能を持った入れ歯というように考えてください。金属のバネの使用しか認められておりませんし、床もプラスティック製になりますので分厚くなる傾向にあります。
一方で自由診療になると金属の床や、バネもプラスチック製やバネの形も目立ちにくく強固な維持が取れるものも設計の幅が広がります。そうした制限がない中で患者様が求められる入れ歯に必要な設計、材質を自由に選びながら設計することができます。「今まで自費の入れ歯したことないけど、いいのかしら?」とお悩みの方は一度ご相談ください。

義歯製作の流れ

  • ①カウンセリング

    入れ歯のお悩み、ご希望やお口の状況等ご説明して、患者様とどんな入れ歯を作るかご相談させていただきます。以前の不具合あるものと同じものを作成しても意味がありませんので、どこをどれだけ改善するかお話しして決めていきます。材質や設計もご相談いたします。

  • ②型取り

    歯型や歯茎の形を型取りしていきます。バネがかかる部分など、残っている歯の調整が必要な場合は一緒に行います。歯の形や型取りが取りにくい場合や自費の場合は患者様に合わせた型取りのトレーを制作しそれを用いて型取りしていきます。

  • ③噛み合わせの位置のチェック

    欠損部が多い場合や後に歯がない部分は、噛み合わせの記録を取る場合に咬合床と言われる装置を使用して噛み合わせを取ります。残っている歯が多い場合は省略することもあります。

  • ④仮合わせ、チェック

    勢いよく入れ歯を作ってもズレていて、結局合わないとなると意味がないので、一度完成前の状態で仮合わせを行います。噛み合わせのチェックやバネの位置のチェック、歯茎との適合状態などを確認します。

  • ⑤完成

    完成したものを装着していきます。作成工程に生じる誤差などが問題ないかチェックします。噛み合わせのバランスやバネのキツさの調整など行います。初めての方には入れ歯の取扱注意を行います。

  • ⑥調整

    完成して装着しても、やはり痛いところや少しバネがゆるいなど調整が必要になります。靴によく例えますが、新しい靴を靴屋さんでサイズ合わせて買っても、いざ履いて使うと靴擦れして痛くなることもありますよね。必要のない方もいらっしゃいますし、2~3回調整が必要な場合もあります。

入れ歯を検討されている患者さんへ

入れ歯でお悩みの患者様へ、痛かったり違和感が大きかったり色々苦労されてきているかと思います。入れ歯の設計も先生によっても変わってくると思いますし、どういう義歯を希望されているかによっても変わってきます。相談できる先生に相談してみてください。カウンセリングという形で患者様とどんな入れ歯を作っていくかご相談しながら決めていけたらと思っています。当院ではカウンセリングを大切にしております。先生と治療アポイントとは別に全体の治療計画を患者様と共に考えていきます。話だけでも聞いてみたいなと感じていただければ、お話だけでも結構です。義歯のお悩みが解決できるかもしれません。

入れ歯に関するよくあるご質問

よくあるご質問はこちら