WEB予約はこちら お電話はこちら お問い合わせはこちら
MENU

マウスピース矯正専門サイトはこちら

小児歯科|千林大宮・千林の歯医者ならステラ歯科クリニック千林大宮

小児歯科

Pedodontics

Pedodontics小児歯科

小児歯科を検討されている親御さんへ

お子様に虫歯が見つかったら、親御さんであれば歯医者さんどうしようと悩みますよね。

  • どんな歯医者さんに行ったらいいんだろう??
  • 泣かずに上手にできるのかしら?
  • 治療を横で見ていてあげれるかしら?

いろんな不安があると思います。

その思いと同様にお子様も初めていく歯医者さん、怖くないのかな?
何されるのかな?先生は怖くないかな?
と不安な気持ちでいっぱいになります。

初めて歯医者さんに行った時の印象やイメージが、お子様には強く残ります。そこで良い印象で治療を終えられたか、が非常に大切になってきます。怖い印象や治療の時に押さえつけられた大人への恐怖心、チェアの横に座られていたお母さんにも強く叱られたなどがあるなど、お子様にとってはつらい場所になってしまいます。

初めての来院時に、「歯医者さん怖くない」「上手にできた」という感覚を感じていただくことが治療を上手に進めていくことにとって最も重要になります。

できれば歯が痛くなってから歯医者さんにいく前に、虫歯のチェックやフッ素などの予防処置で痛みがない処置で慣れていただくと、もし治療の歯ができてもスムーズに治療ができます。歯医者さんの環境に慣れること、先生やスタッフと仲良くなってもらうこと、上手に一人で椅子に座ってお口を開けれること、お口の中で使用する器具や装置を使用する練習まで上手にいけたら100点ですね。

親御さんの中には歯医者さんでつらい思いをして、苦手になってしまい行けない方もたくさんいらっしゃると思います。治療が痛かったり、いきなりされたり、先生が怖かったりといろんなことがあったかと思います。
同じようなつらい思いを、お子様に感じさせることなく治療できれば親御さんもお子様自身も幸せになれるかと考えております。だからこそ、早めの歯科受診をお勧めします。

当院の小児歯科のコンセプト、こだわり

一人でできるように練習してから治療を進める
慣れてない子にはいきなり治療しないようにしてます。
歯医者さんに既に慣れている子は一人でできると思いますが、慣れていない子は「何をされるのだろう?」「怖いことされないかな?」と不安な気持ちでいっぱいになります。きちっとどんな道具を使って、どんなことをするのかを実際に触ってもらったり、体験していただいて怖いことはされないんだなと安心していただくようにしております。そうすることでスタッフや先生とコミュニケーションも図れ、緊張もほぐれスムーズな治療が可能になります。練習が上手にできれば、できそうであればその日に処置を開始することもあります。
お子様に対して嘘になるような発言をしない
練習を行い、お子様とスタッフ側との信頼関係を築きながら治療を進めますが、警戒心が強いお子様はどうしても実際に成功体験ができるまでは警戒しています。それはスタッフや先生が本当に練習どおりのことだけをしてくれるのか、突然違う道具出してきて痛いことされないかを不安がります。
よくあるのが、痛みが強い歯や麻酔がかかりにくい歯があると麻酔をしても1回の麻酔では効きづらいことも多々あります。その場合、良かれと思って付き添いの方が「麻酔頑張ったね!もう痛くないからね!」と声かけいただきます。しかし実際その状態で治療始めると、治療途中に痛みが出る場合があり、「もう痛くないって言ったやん」言われてしまい、子供に対して嘘をついたことになります。付き添いの方含めて周囲のスタッフ、先生までも不信感を抱いてしまいます。そうするともう口を開けてくれなかったり、治療が進まなくなります。ご経験のある親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
当院スタッフはせっかくできたお子様からの信頼や安心感を崩さぬよう1言1言にすごく気を遣って発言します。親御さんには治療ができた事に対して、しっかり褒めてあげてください。成功体験を一緒に感じてあげてください。
麻酔を気づかれないように行う
麻酔は表面麻酔(塗り薬)を置いて粘膜表面を痺れさせて、注射の麻酔をゆっくり行います。本当に表面的な虫歯であれば麻酔なしで行う場合もありますが、9割以上は虫歯の大きさ的に麻酔しないと全部取りきれないことが多いです。どれだけ練習しても麻酔の練習だけは難しいと思います。針を見せないようにしながら、いつされたかわからないようにしてあげる事で、気づかないうちに痺れている状態になり、怖さもなく乗り越えることができます。顔の上にタオルを乗せてあげて、針が見えないように注意を払いますが、ここでも先生やスタッフを信用していなかったり、気が散ってしまうとタオルを取ってしまったりします。もちろん「注射するよ」なんて言葉も使いません。「バイキン眠らすお薬するよ」など声かけも気をつけます。麻酔さえ乗り越えてしまえば、あとは練習どおりです。
親御さんと離れて座ってもらう(母子分離)
お子様が途中で泣き出して治療が難しくなってしまう理由に、親御さんが近くに座っていると甘えが出て泣いてしまうと言うのがあります。泣いてしまってから、親御さんが外に出られても泣き止まないケースも多く、その日の治療できなくなります。最初の来院時から一人で座るとこなんだとお子様も感じ取れれば、一人で頑張ろうとします。「お母さんできたよ」と嬉しそうに診療室から出てくるのを信じて待ってあげてください。
幼稚園や保育園を一人で過ごしているお子様は、親御さんが感じておられるよりも社会性があり大人になってる子が多いと思います。
中には前医でお子様が無茶苦茶にされたなど不信感のある親御さんもいらっしゃるかと思います。お子様から目の触れない所から見ていただくか、チェアを映しているモニターなどをご覧いただいても結構です。

お子様を歯医者に連れて行くタイミング

お子様を歯医者に連れて行くタイミングの解説とその理由を教えて下さい。

お子様をいつから歯医者に連れて行けばいいかは悩ましいですよね。赤ちゃんの歯が初めて生えてくるのは生後6ヶ月前後になります。この頃から1歳半くらいまでに歯医者さんにかかりましょう。そもそも歯が生えてきていないというようなトラブルも早目に見つけてあげることも重要です。虫歯になってからではなく、ならないように歯医者さんに行くことが重要です。乳歯は今後11~12歳くらいまで使っていく歯です。10年前後使うわけですね。もちろん乳歯でも虫歯にさせたくないですし、永久歯との交換期に入ると乳歯に虫歯があるとすぐに永久歯に虫歯が移ってしまいます。乳歯が生えてきた時から、フッ素などを使って虫歯になりにくい環境を作るのが大切になります。
意外と歯石がつきやすく、歯軋りがひどい子もいらっしゃいます。歯並びを見てあげたりする必要もあります。他にも、食生活習慣や歯ブラシの仕方など、一人で歯ブラシをしていく前に正しい歯ブラシを学んでおくことも大切です。

年齢別に必要な治療・処置

a. 1・2・3歳(1歳半検診〜3歳くらいまでに必要なこと)

乳歯が生えてきてそんなに期間が経っていない頃、今後の虫歯リスクが決まってしまう時期と言っても過言ではありません。この時期に、親御さんやご家族からの口移しなどで大人から子供に虫歯菌がうつってしまいます。
まずは食生活が非常に大事になってきます。いつも何か口の中に食べ物が入っている子は虫歯菌が酸を作る時間が多くなってしまいやすいので虫歯リスクが高くなります。よく言われるのは「おやつは時間決めてあげましょう」ですが、決まった時間にあげることで口の中に食べ物が入っていない時間を作ってあげることが大切です。
親御さんの仕上げ磨きも大切で、小児期の虫歯の大半は歯と歯の間にできる虫歯です。歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを落とすには不十分で糸ようじ(フロス)等を使用していただく必要あります。
生えてきたての歯はフッ素を取り込む力が強いので、フッ化物塗布が一番効果が出ます。検診と併せてフッ素の虫歯予防効果で虫歯リスクを減らしてあげましょう。

b. 4・5・6歳に必要な処置

この時期は非常に虫歯になりやすい時期です。今まで親御さんがせっかく注意して虫歯になりにくいように気を配っていたのに、保育園や幼稚園のお友達の影響を受けてお菓子を食べたり、間食が多くなったりお友達の食生活に引っ張られたりします。園で食器を共有したり、食後歯磨きしない園もあるそうです。
今まで虫歯なんてなかったのに、急にこの頃から虫歯ができ始めたりします。食生活の乱れもありますが、弟や妹ができたりで手にかける時間が減ってしまって仕上げ磨きがおろそかになってしまったりすることもあります。小学生になると永久歯が次々に萌出してきます。その頃に隣の乳歯に虫歯があると生えてきた永久歯がすぐに虫歯になってしまいます。永久歯が虫歯にならないようにこの頃からきちっと検診や親御さんの仕上げ磨きをしっかりと行う必要があります。
早い子だと6歳臼歯と言われる永久歯が生え出します。乳歯の下の永久歯がきちっとあるかレントゲンを撮って確認してみてもいいと思います。最近のお子様は先天性欠損と言って、生まれつき歯の卵がない子もいます。レントゲンを撮影することで、今後生えてくであろう歯があるかどうかも見ることができます。またある程度の歯の大きさもわかることもあり、今後の歯並び予想にも役に立つことがあります。

c. 7歳以上

小学生になると永久歯の交換が本格化していきます。12~13歳ごろまで続きます。特に小学校高学年や中学生になってくるとお子様も少しずつ自立していきます。そうすると親御さんがお子様の仕上げ磨きなどの介入がしにくくなると思います。それでも可能な限り永久歯交換が終了するまでは関わり続けていただきたいと思います。もし出来なくなっても、3~4ヶ月ごとに歯医者さんの検診などで必ずチェックすることで防ぐことができるかと思います。習い事など忙しい子もいらっしゃると思いますので、春、夏、秋、冬休みなどを利用していただくのがいいかと思います。この時期に歯に意識が向いているか向いていないかで将来のお口の状態が決まります。
よく生えてきたての一番奥の7番目の歯などは歯ブラシが届いていないことも多く、痛みが出てからこられる子もいますが、生えてきてすぐ神経を抜かないといけなく子も少なくありません。部活動やスポーツを習いに行ったりでスポーツドリンクをよく飲んだりします。虫歯ができやすいこの時期をなんとか乗り越えて欲しく思います。
歯並びもなんとなく予想がついてくる時期に入っていきます。学校検診など歯列不正でチェックを受けることもあると思います。早目に一度どんな矯正が必要なのか、費用や期間なども話を聞かれてみてはいかがでしょうか?場合によっては小児矯正と言われる子供の時期に行う矯正をしたほうがいい場合もありますし、成人矯正と言われる身長がとまってから行う矯正をした方がいい場合もあり様々です。

子供の歯の問題を放置するリスク

a. 早期欠損のリスク

子供の虫歯は大人の虫歯よりも進行が早いです。虫歯できかけの状態で3ヶ月後見ると思ったより大きくなってしまっています。虫歯によって歯の崩壊が大きくなると抜歯することもありますが、抜歯後そのまま放置になると歯が倒れたり、歯列不正にも繋がります。また片側噛みが生じて顎ずれたり、曲がったりする原因になってしまいます。

b. 歯の生え変わりで永久歯に虫歯がうつる

乳歯は抜けるから放置していてもいいと言われる先生がいらっしゃるそうですが、それは間違いです。乳歯でも虫歯を放置すると根の先端に膿が溜まったりします。そのことで、下で出てくる準備をしている永久歯が虫歯になって生えてきたり、茶色く変色した永久歯が生えてくることがあります。
また隣の乳歯が虫歯で犯されていると、隣に生えてくる永久歯に虫歯菌がすぐ移ってしまってすぐに永久歯の虫歯になってしまいます。これは乳歯から永久歯への交換が一気に行われないからになります。(混合歯列期)順番に1本ずつ入れ変わることが多いからです。

c. 早く抜けてくれないといけない歯が粘る

下から永久歯が顔を出していたりして上の乳歯が邪魔をしている場合、早目に抜かないと掃除ができず虫歯リスクが上がります。また、上の乳歯があんまり揺れていない場合、永久歯が諦めて若干方向を変えて生えてきます。すると歯並びにも影響することになります。

小児歯科の流れ

  • ① 初診ヒアリング、レントゲン検査(可能であれば)、虫歯や歯肉炎のチェック(治療経験がありすぐできるお子様は処置へ)

  • ② 治療始めてや過去にトラウマがあっていきなり一人でできない子は練習します。
    実際に使う器械や道具材料を触ったり、喉に水を溜めたり、歯を削る器械を使って、どんな音がなるかなど、お子様の反応を見ながら必要な練習をしていきます。

  • ③ ①②を合わせて初診時で行います。合わせて60分ほど見ていただければと思います。合わせて残りの治療部位説明回数などをご説明します。

  • ④ 虫歯治療など続きを次回以降行っていきます。子供の治療における集中力は30分くらいで限界ですので、1回の治療時間は30分程度で進めいきます。
    必要であれば、噛み合わせや歯並びのお話をドクターよりカウンセリングという形でさせていただきます。

気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

親御さんが経験された歯医者さんでの嫌な思いをお子様に味合わせないようするには、虫歯できてからいく治療が主体の歯医者さんから綺麗に掃除してもらいに行く予防が主体の歯医者さんに変わらなければいけません。
 最近では表面麻酔や針も細くなってきているので、麻酔自体痛みをだいぶ痛みが少なくなってきています。もし虫歯治療が必要になっても小さいうちに治してあげる事で治療時間も少なく麻酔も必要ないかもしれません。子供の時の口の中の環境がそのまま大人になっても続いていきますので、小さいうちから検診予防で歯医者さんに慣れ浸しんでいただければと思います。

小児歯科に関するよくあるご質問

よくあるご質問はこちら