インプラントなどの外科処置などは痛みが伴うイメージですよね。
口腔外科で携わっていた経験から腫れたり、痛みが出やすい処置というのがあります。いくつかご紹介します。
① 歯茎を大きく切ったり開いたりする処置
下の埋まってる親知らずの抜歯などは歯茎を切開し開く必要があります。できる限り最小限では行いますが、必要最低限は歯茎を切開する必要があります。それなりに腫れたり、痛んだりするイメージですよね。それに比べて上の親知らずはそれほど痛んだり腫れたりしません。上の親知らずは歯茎を触らなくていいケースが多いからなのです。
② 長時間の処置
処置時間が長くなれば、傷周辺の血流の遮断されている時間も短くなり、治癒するまでの時間も長くかかります。長いと腫れもお痛みも続く可能性が高くなります。
③ 骨をたくさんさわる処置
インプランでも骨を作ったりするケースや抜歯でも周囲の骨をたくさん削る方が、痛みが強く出たり腫れも大きかったりします。必要なければ、健康な部分は触らない方がいいのです。
逆にいうとこれらをできるだけ避けて処置をすれば、痛みや腫れ、治るまで短期間で侵襲が少ない処置が可能ということになります。
低侵襲インプラントはなにか??
どういう風にするの??
歯茎を切らずにインプラント手術を行う方法です。
歯茎を切らないので腫れや痛みも従来に比べて格段に少なくできます。(フラップレス手術)
どんな風にするの?
歯形とCTのデータを使って、シミュレーションを行います。本来は手術時に歯茎を開いて実際の骨の形を判断しインプラントを行いますが、CTによってあらかじめ骨の形を予想して歯茎を切開することなく、インプラントを入れていく処置です。従来に比べ、腫れや痛み、出血も格段に少なくなります。


どんな場合でもできるの?
歯茎の量と骨の量が十分であればすることができます。ただし、骨が少ない時骨盛り手術(骨造成)を必要とする場合や歯茎の量が少ない時は難しいこともあります。

実際どんな感じなの??
インプラントを入れていく位置がずれないように、ものさし代わりのサージカルガイドというものを作成します。それをあてがいながらインプラントの位置を決めていきます。位置は術前に決めていますので、歯茎開ける場合に比べて手術中に位置を模索することはないし縫合も必要ないため、手術時間も早く終わります。

傷口も最低限にするので、傷口もむき出しにはなりませんので痛みも少ないです。術後は歯茎開けた場合に比べて、痛みや腫れも少ないと思います。