ブログ
Blog
ブログ
Blog
こんにちは、旭区の歯医者、
ステラ歯科クリニック千林大宮 今井佑輔 です。
よく、歯石という言葉を耳にしたことがあると思いますが、皆さんは歯石の正体がなんなのかご存知でしょうか??
今日はその「歯石」についてお話ししたいと思います。
「歯石」と言いますと漢字では「歯の石」と書くので硬いものを想像されていますでしょうか??
歯石は唾液中のカルシウムやリン酸が歯面に付着し、どんどん硬くなっていくことで「歯石」という塊になっていきます。
歯石が出来始める原因は「歯垢が原因!」です。
いきなり歯石が出来始めるものではありません。
歯磨きで磨き残した歯垢は、2日程で歯石に変わってしまうとされています。
また、歯石の表面はザラザラ、デコボコしているため、その上に歯垢がつきやすくなるのです。
では、歯石のつきやすいとこはどこになるのでしょうか?
歯磨きしにくい「歯と歯の間」「歯と歯ぐきの境目」歯の部位で言いますと「上顎奥歯の外側」「下顎前歯の内側」につきやすく、それぞれ唾液の出る出口付近になります。
そして歯石の中は歯垢と同じように細菌だらけです。
時に歯周病を引き起こす原因菌の住処となっています。歯石沈着は知らない間にどんどん歯周組織(周囲の歯茎や支えている骨)に炎症を起こしダメージを与えていきます。その歯石を放置すると歯を支えている骨が溶けてグラグラするようになり、歯が抜けてしまい、取り返しのつかないことになることもあります。
歯と歯茎の健康を守るため、出来てしまった歯石を歯医者さんで取り除いてもらい、新たな歯石と歯垢の形成を防ぐことが大切になってきます。
症状がなくても、歯石は歯周病の進行の糸口となるので、歯石除去に歯医者へ行きましょう!!
歯周病関連記事
歯周病、歯がグラグラ、歯石とり、歯を残す について 相談できる
この記事書いたのは 医学博士 歯科医師 今井佑輔 です。
大阪市旭区千林大宮の相談できる歯医者さん
夜19時までやってます(最終18:30)
大阪メトロ谷町線 千林大宮駅4番出口すぐ
京阪本線 千林駅 徒歩9分
大阪府大阪市旭区大宮2丁目27−23
TEL:06-6953-4182
FAX:06-6953-4186
大阪市旭区千林大宮に「ステラ歯科クリニック千林大宮」を開院し、院長を務めています。
「自分が本当に通いたい歯科医院」をモットーに、生まれ育った地元大阪で歯科医療で貢献して参ります。