ブログ
Blog
ブログ
Blog
こんにちは
ステラ歯科クリニック千林大宮 医学博士 今井佑輔 です。
歯を失ってしまったときに、昔からある『部分入れ歯』は今でもよく使用されています。
総入れ歯とは周囲に歯が1本も残っていないときに、ガラスに吸盤をくっつけるように、入れ歯と歯茎の間に空気が入らないようにしてくっつけるのが総入れ歯です。総義歯とも言います。
型取りを精度よく行い、なるべく痛くならない大きさでくっつく力を上げて安定するように作ります。
歯科医院さんの宣伝で、吸着義歯や落ちない入れ歯、取れない入れ歯という言葉があります。ただカチカチするだけであれば、基本的にそんなに落ちないでしょう。実際に家に帰って食事していただくと、やっぱり外れたり、動きやすかったり、痛いところが出て食事できないということはよくあります。これにはいろんな要素が含まれているため、一概に話するのは難しいですが、基本的に総入れ歯も部分入れ歯も動かないように作ることが望ましいですが、総義歯の場合は歯茎の上にのっかてるので、歯茎の多少のブヨブヨ感でやはり動くわけですね。そうすると隙間から空気が入り、落ちやすくなって行きます。歯茎の土手の形や下の骨の形、唇や舌などの圧力や片側噛みなど義歯が不安定になりやすい要素が多い人は、噛んだときに外れやすくなってくるわけですね。
実は大半の総入れ歯の方が噛むたびに一瞬浮いた形になり、外れかかっていると考えています。条件が良い人以外は、実は一瞬外れかかって、次の咀嚼(噛むタイミング)で外れかかったものが元に戻るというのを繰り返しています。そのため、右で噛んだとき、左の歯も少し当たっているよという状態にするのが理想的かと思われます。
総義歯に関しては、いかに外れにくい入れ歯を精度よく作るかと一旦外れたとしてもすぐに戻りやすい噛み合わせを作ってあげるかが大切になります。
総入れ歯とは考え方が違いまして、、、部分入れ歯というのは本当に人によって様々な形があります。少なくとも1本はご自身の歯が残っています。その残った歯にバネをかけて、落ちないように引っ掛けます。
大きなタイプもあれば小さなタイプもあります。
バネをかけて入れ歯を動かないように留めるところが、総入れ歯とは決定的に違います。よって残る歯の状態、バネかける歯の状態に大きく左右されます。出来るだけガチッとした動かない入れ歯が食べやすいですし、動かないので使い心地もいいかと思います。
ここで難しいのが、歯を残したいのは山々ですが、弱く揺れる歯を無理して残しても逆に入れ歯が不安定で噛めないと言うことが出てきます。
この辺りは人それぞれケースバイケースですので、お近くの歯医者さんでご相談された方がいいと思います。安定した入れ歯を作成するために、やむなしに歯を抜歯するケースもあるかと思います。
また残る歯が1〜2本のレベルになると、どれだけ精度よく作ってもバネが少なすぎて支えきれずに不安定になることも考えられます。いっそ総入れ歯にした方が安定するケースもあります。
入れ歯、入れ歯痛い、違和感、話しづらい、喋りづらい、ぐらつく、入れ歯ゆるい について 相談できる
この記事書いたのは 医学博士 歯科医師 今井佑輔 です。
大阪市旭区千林大宮の相談できる歯医者さん
夜19時までやってます(最終18:30)
大阪メトロ谷町線 千林大宮駅4番出口すぐ
京阪本線 千林駅 徒歩9分
大阪府大阪市旭区大宮2丁目27−23
TEL:06-6953-4182
FAX:06-6953-4186
大阪市旭区千林大宮に「ステラ歯科クリニック千林大宮」を開院し、院長を務めています。
「自分が本当に通いたい歯科医院」をモットーに、生まれ育った地元大阪で歯科医療で貢献して参ります。